透析病院・クリニックのかしこい選び方
透析の導入が決まったら、通院する透析病院・クリニックを選ばなければなりません。透析施設を選ぶ際に知っておくとよい透析施設の種類や機能、チェックしたいポイント、医療費などの情報をみていきましょう。
自宅で透析治療を行う在宅透析についても解説しているので、これから透析治療を始める方は参考にしてみてください。
続きを読む
透析の導入が決まったら、通院する透析病院・クリニックを選ばなければなりません。透析施設を選ぶ際に知っておくとよい透析施設の種類や機能、チェックしたいポイント、医療費などの情報をみていきましょう。
自宅で透析治療を行う在宅透析についても解説しているので、これから透析治療を始める方は参考にしてみてください。
透析液は複数のメーカーから成分の異なる製品が作られています。点滴のように製品をそのまま使用するのではなく、施設の透析供給装置にて透析液原液を透析用水で希釈した透析液が用いられているので、透析患者さんが透析液製品自体を目にする機会はなかなかないと思います。
今回は透析治療に欠かせない透析液について、含まれる成分や成分濃度、透析液の種類による違いなどについて理解を深めていきましょう。
咳の症状や熱の症状、頭痛の症状など、症状に合わせた風邪薬は市販で豊富に販売されており、手軽に購入できます。「ちょっとした症状であれば病院に行かなくても市販の風邪薬で大丈夫かな?」という気持ちになることもあるでしょう。
しかし透析患者さんの場合は、「風邪かな?」と本人が思っていても、重篤な病気のサインであることもあります。また、風邪薬に含まれている成分が腎臓の機能の悪化や、重篤な副作用を引き起こすこともあります。
どのような風邪薬に注意が必要か詳しく確認していきましょう。
透析患者さんの死亡原因の第2位は感染症です。透析患者さんは、穿刺部からの細菌感染や尿路感染、誤嚥性肺炎のほかに、風邪などのウイルス感染症にも注意が必要です。
透析患者さんが風邪をひくとどのような経過を辿るのか・風邪を予防するための対策方法について確認していきましょう。
一般的に、ワーファリンは脳卒中の予防薬として用いられており、透析患者さんの中にも服用されている方がいらっしゃいます。
脳卒中予防薬の種類とワーファリンの作用機序について、詳しくみていきましょう。
虫歯や歯周病などで歯を失った場合に、あごの骨に歯科材料を埋め込んでその上に義歯をかぶせ、しっかり噛めるようにする治療がインプラントです。
インプラント治療では入れ歯のように取り外す必要がなく、入れ歯の金具やブリッジのように残っている健康な歯に負担をかけることもありません。見た目もよく、失った歯の本数に限らず治療できるので、透析患者さんの中にもインプラントを希望する方が多くいらっしゃいます。
今回は透析患者さんが知っておきたいインプラントについて確認していきましょう。