【チェックリスト付き】透析に使うシャントとよくあるトラブルって?
人工透析治療を受けている患者さんの多くは、シャント手術を受けています。
なかには人工透析を始めてからシャント手術を受ける患者さんもいますが、ほとんどの場合は人工透析を始める際、シャント手術を受けておくことを薦められるはず。
それほどシャントと人工透析は切っても切れない関係にあります。シャントとは一体どんなもので、どうして必要なのでしょうか。その理由や仕組み・よくあるトラブルと注意点を詳しくみていきましょう。
シャントの仕組みって?
人工透析とは、患者さんの体内の血液を透析器に送り込み、浄化してから戻すという治療です。このとき、抜き出す血液の量が少ないほど、透析治療の時間は伸びてしまいます。
透析治療を効率よく行うためには、できる限りたくさんの血液を継続して抜き出す必要があります。その透析器と接続するための太い血管を作る手術がシャント手術です。
多くの場合、シャント手術では手首の動脈と静脈を吻合します。すると動脈血が静脈に流入するようになるため、静脈の血管が次第に太くなり、透析治療の際に十分な量の血液を取り出せるようになるのです。
シャント手術のさまざまな方法
昔は、動脈と静脈をつなぐチュープを体外に取り付ける、外シャントという方法で透析治療を行っていました。
しかし現在は皮膚の内側にシャントを作る、内シャントが主要な方法です。そしてその内シャントにもさまざまな方式があり、それぞれに利点と欠点があります。
自家動脈・静脈吻合
動脈と静脈を直接つないで作られるシャントで、血液のつまりなどのトラブルが一番起こりにくい方法です。しかし、血管壁がもろかったり、血管が細かったりすると難しくなります。
人工血管によるシャント
皮膚のすぐ下に適当な静脈が見つからない場合や、血管が細くてシャントに適さない場合に行われます。人工血管で動脈と静脈をつなぎ、皮膚のすぐ下にシャントを作ります。針が刺しやすい反面、狭窄が起きやすいという欠点もあります。
動脈表在化手術
動脈の周囲にある知覚神経を取り除いて皮膚のすぐ下に移動させ、容易に針を刺せるようにする手術です。シャントに適した血管が見あたらなかったり、人工血管のシャントが長持ちしなかったりといった時に行われる方法です。
このほかにも、静脈内にカテーテルを入れてシャントにする、動脈に直接針を刺すといった方法で透析治療を行うこともあります。いずれも、シャントを作っているだけの時間がとれない緊急時や、シャントにトラブルが起きた際に行われる方法です。
シャントに起こりやすいトラブルとは
シャントには透析治療のたびに針を刺さなければならないので、トラブルと無縁というわけにはいきません。
代表的なトラブルとしては、シャントが狭くなる狭窄・血管が詰まってしまう閉塞があります。細菌の感染によってシャントの周辺が腫れて痛んだり、シャントにコブができてしまったりすることもあります。
シャントの上流にある静脈の細い部分に圧力がかかり、腕が腫れる静脈高血圧になることもあります。指先にいくはずの血液がシャントに流れてしまうため、指先が紫色になって冷たくなるスチール症候群が起こることもあります。
そういったトラブルをできる限り避けるためには、普段の生活でも注意が必要です。日常生活の中で、シャントについて気をつけてほしいことは以下の項目になります。
- シャント部分から感染しないよう清潔に保つ・こまめに洗う
- 朝・晩にシャント部分に耳をあて、正常に血液が流れているかを確認
- シャント側の腕で重いものを持ったり負担をかけない
- シャント側の腕で血圧測定はしない
- ぶつけたりひっかいたりしないよう注意する
また、以下のようなことに気づいた場合、すぐに医療機関に相談しましょう。
- シャント部分から拍動がしない・シャント音が聞こえない
- 痛みがある・腫れている
- 膿が出る・シャント箇所から出血
日々の生活でシャント側の腕に負担をかけない・変化がないか毎日こまめにチェックすることが大切です。また、変化に気づいた場合は迅速に主治医に相談するようにしましょう。
まとめ
シャントは、透析患者さんにとっての生命線です。シャントにトラブルが起こると、人工透析ができなくなってしまいます。大切なのは、いかにシャントを長持ちさせるか。
シャントの仕組みや管理方法を知って、大切に扱うようにしたいものです。シャント部分に痛みや腫れがある・シャントの血流が感じられなくなったといった異変があったときは、できる限り早く医療機関に相談しましょう。
※コラムに関する個別のご質問には応じておりません。また、当院以外の施設の紹介もできかねます。恐れ入りますが、ご了承ください。
※当ブログの記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。ご了承ください。