東京新橋透析クリニックの公式ブログです。透析に関する様々なお役立ち情報を発信します。

電話番号 メニュー
透析医院による透析コラム おかげさまで月間15万人以上に読まれています

ピックアップ記事

2024年10月16日

【保存版】人工透析とは?人工透析治療や原因となる糖尿病、食事も解説

「人工透析がそろそろ必要かもと言われたが何から調べればよいかわからない」
「人工透析がいよいよ開始になるが不安でたまらない」
「家族が人工透析を開始するので情報が欲しい」

このようなお悩みを抱えていませんか?本記事では人工透析治療に関する内容をわかりやすく解説します。透析が必要になる原因や治療の種類、食事や運動、薬物療法について、さらには透析施設の選び方、透析患者の生活や日本や世界の透析患者事情などの幅広い情報をお伝えします。

すでに透析治療を受けている患者様だけでなく、これから透析を受ける方、ご家族のサポートをする方にとって役立つ内容を網羅しましたので、不安や疑問を少しでも軽減するお手伝いになれば幸いです。

続きを読む

カテゴリ

2019年01月11日

ドライウェイトって?透析の基礎について知ろう

透析を受けるうえで理解しておきたい知識のひとつが、ドライウェイトです。透析ではドライウェイトを基準にして透析で取り除く水分量を決めていきます。

患者さんの身体の状態をみながら定期的なドライウェイトの見直しを行います。

今回はドライウェイトとは何か、ドライウェイトの設定の仕方、見直す必要がある場合とはどのような時かについて一緒に学んでいきましょう。

続きを読む
2018年12月27日

透析開始の目安と知っておきたいこと

「腎臓が悪くなってきたから透析を考えましょう」と医師から説明されても、どういう基準で透析を考えるべきなのか知らない方も多いと思います。

透析開始の目安や基準はどのように決まっているのでしょうか。今回は、透析導入の基準や目安について点数方式で解説したいと思います。

また、透析を導入することになったとき、家族も含めて知っておきたいことをまとめました。透析導入の目安と知っておきたいことについて詳しく見ていきましょう。

続きを読む
2018年12月27日

透析患者さんが外食時に気をつけるべき4つのこと

たまの外食は気分転換にもなります。また、仕事や付き合いで外食しなければならないときもあるでしょう。

ただし、外食メニューは栄養成分や塩分量を把握しにくいので、毎日の食事管理が大切な透析患者さんの場合は特に注意が必要です。

今回は、透析患者さんが外食の際におさえておきたい食べる量や回数、選ぶメニュー、食べ方の工夫などのポイントを確認していきましょう。 。

続きを読む
2018年12月27日

なんとかしたい!透析中の痛みの原因と対処法

透析治療で針を刺す痛みや透析中の痛み、なんとかしたいですよね。透析中の痛みはそもそもどうして起こるのでしょうか。

透析中に起こる痛みは、針を刺すときの穿刺痛と、透析中の血管痛とがあります。それぞれの痛みが起こる原因と、実際に医療機関で行われている透析治療の痛みへの対処法を詳しくみていきましょう。

続きを読む
2018年12月14日

透析患者必読!シャントを自己管理して5年以上長持ちさせよう

人工透析とは、全身の血液から老廃物を除去する治療です。1回約4時間という短時間のうちに大量の血液を効率よく循環させなければなりませんが、そのために必要なのがシャントです。

シャントの仕組みや手術方法については、以前の記事【チェックリスト付き】透析に使うシャントとよくあるトラブルって?で解説しましたが、シャントはどれくらい長持ちさせられるものなのでしょうか?

あらためてシャントに起こるトラブルや対処方法、できる限り長持ちさせる管理方法を見ていきましょう。

続きを読む
2018年12月14日

糖尿病食とは違う?透析患者の食事療法4つのポイント

糖尿病を長く患っていると、次第に腎臓の機能が低下して糖尿病性腎症を起こしてしまうことがあります。

腎臓の機能は一度落ちてしまうとなかなか回復が難しいもの。症状が進んで慢性腎不全に陥ると、人工透析治療が必要になります。

糖尿病の治療と同じく人工透析治療にも食事療法は欠かせませんが、糖尿病食とはまた違った注意が必要になります。

では、糖尿病と人工透析の食事療法はどこが違うのでしょうか?

続きを読む
2018年12月14日

何が違うの?夜間透析とオーバーナイト透析

人工透析はほとんどの場合、週に3日は治療を受けなければなりません。仕事や学業との両立が難しく、患者さんにとっても大きな負担です

その負担を少しでも減らすため、最近では夜間透析やオーバーナイト透析に対応している透析クリニックが増えてきました。

では、夜間透析とオーバーナイト透析とはどんなものなのでしょうか?

続きを読む
2018年12月14日

東京23区内の優れた透析クリニック7選

透析治療を受けることになった糖尿病患者にとって、自分に合ったクリニックを見つけられるかは大きな問題です。

特に、仕事をもっている場合、時間のかかる人工透析治療で支障が出てくることも多いはず。かといって、仕事を辞めてしまっては生活が苦しくなってしまいます。

そこで、夜間透析をはじめとして患者への様々な配慮を行っている、東京23区内の透析クリニックをご紹介します。ぜひ、あなたにぴったりの透析クリニックを見つけてみてください。

続きを読む
2018年12月14日

人によって違う?透析クリニック選び5つのポイント

透析療法は少々時間を必要とする治療です。血液透析の治療は1回4時間が目安ですが、通院や着替え、順番待ちなどを考えると6時間は必要です。腹膜透析は透析液の交換回数が多い場合、週18時間を確保しなければいけません。

そのため透析クリニック選びは重要なポイントとなりますが、何を決め手に選べば良いか分からないという声をよく聞きます。

そこで、透析治療を検討中の方へ5つのポイントをピックアップしました。透析クリニック選びの参考にしてください。

続きを読む
2018年12月14日

早期発見・予防が大切!透析患者に起こりやすい12の合併症とは?

人工透析は、弱ってしまった腎臓の働きを機械で補う治療です。しかし、すべての機能を完璧に代行できるわけではありません。そのため人工透析を続けているうちに、さまざまな合併症が起こることもあります。

しかし、合併症について予め知っておくことで、予防してリスクを引き下げることが可能です。

続きを読む