電話番号 メニュー
2025年04月15日

腎臓移植ドナーの後遺症とは?健康への影響と予防法

腎臓移植は末期腎不全の治療法の一つです。腎臓を提供する側の腎臓移植ドナーの日本における状況や、腎臓摘出後の後遺症について詳しく解説します。腎臓移植を受ける方とともに腎臓移植ドナーの方も移植後の健康に留意することが重要です。腎臓移植ドナーの後遺症や予防するための生活習慣、後遺症が起こった際の対応について解説します。

腎臓移植手術

腎臓移植ドナーとは?

腎臓移植ドナーとは、腎臓を提供する方を指します。腎臓の提供を受ける方はレシピエントと呼ばれます。腎臓移植は亡くなった方から腎臓の提供を受ける献腎移植と親族から提供を受ける生体腎移植があります。

日本における腎臓移植のほとんどは生体腎移植です。実際に日本における2020年から2023年の腎臓移植のデータを見ると、2020年は約92%、2021年は約93%、2022年は約89%、2023年は約88%と9割近くが生体腎移植です。(表1参照)1)生体腎移植は臓移植ドナーの腎臓を手術で摘出し、レシピエントに移植します。

西暦(年) 腎移植全体(件) 生体腎移植(件) 検体腎移植(件)
2020 1710 1569 141
2021 1774 1649 125
2022 1792 1594 198
2023 2001 1753 248

出典:日本臨床腎移植学会・日本移植学会 腎移植臨床登録集計報告(2024) 2023年実施症例の集計報告と追跡調査結果 より作成

1)日本臨床腎移植学会・日本移植学会 腎移植臨床登録集計報告(2024) 2023年実施症例の集計報告と追跡調査結果  『移植』59(3)表1 最近10年の腎移植実施症例数

腎臓摘出後に起こりうるドナーの後遺症

手術後

腎臓移植ドナーは手術で2つある腎臓のうち1つを摘出します。腎臓の機能は、提供する前の70~75%になると言われています。2)しかし、腎臓の機能低下が生命予後に影響することはなく、腎臓移植ドナーの寿命は一般の人と変わらないという結果も報告されました。3)

腎臓移植ドナーの多くの方が腎臓摘出前と変わらない生活を送ることが可能です。ただし、中には腎機能の低下が進行し、末期腎不全となって透析治療が必要となる方もいらっしゃいます。

また、摘出手術による以下の合併症のリスクが考えられます。

  • 出血
  • 手術後の傷の痛み
  • 手術の傷からの感染
  • 腎臓に近い臓器や血管の損傷
  • 呼吸器・循環器合併症
  • 腸閉塞
  • 血栓症
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞

など

2)一般社団法人日本腎臓学会 腎臓の病気について調べる10.腎移植
3)Takayuki Hirose et al. Longitudinal mortality risks and kidney functional outcomes in Japanese living kidney donors Int J Urol. 2024;31(5):519-524

後遺症を予防するための生活習慣

運動

腎臓は予備力があり、一つ摘出した後も残った一つの腎臓で機能を賄える能力を持っていますが、機能の低下は避けられません。加齢に加え、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病があると腎臓に負担がかかり、予備力が低下しやすくなるため、生活習慣病の予防が大切です。

腎機能の低下による末期腎不全を予防するためには次の生活習慣を心がけましょう。

  • 禁煙する
  • ウォーキングなどの有酸素運動と筋力トレーニングの習慣をつける
  • 適正体重を維持する
  • 多量の飲酒は避ける
  • 主食・主菜・副菜を組み合わせたバランスの良い食事をとる
  • 塩分の摂り過ぎに注意する
  • 血圧を毎日測定する
  • 定期的な検査により、血圧・血糖・コレステロール値をコントロールする
  • 生活習慣病以外の病気にも注意する(定期的な健診やワクチン接種などの予防)

厚生労働省 生活習慣病予防

後遺症が現れたときの対応について

高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や腎臓の機能低下はある程度進行してからでないと自覚症状が現れません。自覚症状が現れる前に定期的な検査で早期発見し、必要な治療を受けることが重要です。

体調を崩した際はすみやかに病院を受診しましょう。レシピエントが健康で過ごすためにも腎臓移植ドナーが健康を維持し続けることが大切です。

まとめ

腎臓移植ドナーは多くの場合、腎臓摘出後もそれまでと変わらない生活を送ることができます。しかし、腎機能は腎臓摘出前よりも低下します。生活習慣病を合併すると末期腎不全に陥って透析治療が必要になるため、健康を維持するための生活習慣と定期的な受診による健康管理が重要です。

万が一、異変を感じた際は早めに医療機関を受診しましょう。腎臓移植ドナーの方の健康維持が、移植を受けた家族の安心にもつながるため、健康的な生活を意識しましょう。

(Visited 1 times, 1 visits today)

※コラムに関する個別のご質問には応じておりません。また、当院以外の施設の紹介もできかねます。恐れ入りますが、ご了承ください。
※当ブログの記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。ご了承ください。

こちらをクリック
お電話はこちら

臨時透析・転入のご希望、当院に関するお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください

(受付時間:月~土 8:30~19:30)