透析治療に用いられるダブルルーメンカテーテルとは?
透析治療を受ける際にシャントが作成されていない場合やシャントが使用できない場合にカテーテルが用いられます。ダブルルーメンカテーテルとはどのようなカテーテルなのでしょうか。看護や管理方法は変わるのでしょうか。今回は、ダブルルーメンカテーテルについて詳しく解説します。
ダブルルーメンカテーテルとは
ダブルルーメンカテーテルのルーメンとは内腔を意味し、カテーテルの中に2つのチューブが通っているカテーテルです。
主に透析治療や、血液凝固症の治療、輸液や栄養剤の投与、血管内治療などに使用されます。2つのルートのうち、1つの流路は入口、もう1つの流路は出口となっています。
透析治療の場合には、ダブルルーメンカテーテルは血液を体外に取り出し、浄化した後に再び体内に戻すための血液の出入り口として使用され、バスキュラーアクセスとも呼ばれます。2つの出入り口は、赤色と青色で区別されており、赤色が身体の中から血液を取り出す脱血、青色が身体へと戻す返血となっています。
一般的には首の下の頸動脈や鎖骨下静脈などに挿入して用いられます。
透析治療の際にはシャントを事前に作成しますが、急に透析治療が必要になった場合や、シャントの作成が困難な場合、トラブルでシャントが使用できない場合などに透析治療に必要な血液量を確保するためにダブルルーメンカテーテルは使用されます。
シャントとダブルルーメンカテーテルの違い
ダブルルーメンカテーテルは、シャントと比較すると血流量が制限されるため、透析の質や治療効果が劣る場合があります。また、血管内にカテーテルが留置される状態になるため、時間が経つにつれて、感染症や血栓症のリスクが高くなります。そのため、ダブルルーメンカテーテルは、一時的な処置として使用されることが多く、長期的な透析を必要とする透析患者にはシャントの作成が推奨されます。
シャントは人工的に動脈と静脈を接続することで、十分な血流量を確保できますが、カテーテルでは血流量に制限があります。シャントの場合は、透析に必要な血管アクセス部位が確保できるため、感染症や出血のリスクが低くなるとされていますが、カテーテルは体内に留置されているうえ、身体の外に出ているので感染リスクが高くなります。
ダブルルーメンカテーテルは看護や管理が変わる?
ダブルルーメンカテーテルは内頸静脈、鎖骨下静脈、大腿静脈などの感染リスクの高い部位であり、カテーテルが閉塞するリスクもあるなど、看護や管理での注意点があります。
- カテーテルのルートが2つとも機能しているかどうかを確認する
- 感染症が発生する可能性があるため、留置部位を清潔に保ち、定期的に交換する。痛みや腫れがみられたら、医師に相談する。
- 長期間留置する場合には血液が固まる可能性があるため、抗凝固剤の投与や血液の塊を溶かす薬剤の使用が必要。
- 留置期間が長くなる場合には、外部からの感染症のリスクが高いため、感染症予防対策を徹底する。
- 脱血用と返血用のルートで透析液の流量や透析患者の血液流量の的確な調整が求められる。
トリプルルーメンカテーテルもあります
トリプルルーメンカテーテルは3つのチューブがカテーテルの中に通っています。
透析治療では、1本目のチューブを用いて透析患者の血液を体外に取り出し、2本目のチューブで浄化した血液を体内に戻し、3本目のチューブで抗凝固剤やその他の薬剤を投与するのに使用します。医師が患者の状態を考慮して適切なカテーテルを選択します。
透析治療以外でもトリプルルーメンカテーテルは、輸液・栄養補給や血液検査、抗がん剤治療などで使用されます。
まとめ
ダブルルーメンカテーテルは、2つのチューブが1本のカテーテル内に集約されたもので、シャントが作成される前やシャントが使えない場合などに使用されます。カテーテルの先は身体の外に出たままとなっており、感染リスクやチューブ内での血液凝固に注意して管理を行う必要があります。シャント作製前やシャントトラブル時には必要不可欠なカテーテルであり、正しい知識を持って対応することが重要です。
※コラムに関する個別のご質問には応じておりません。また、当院以外の施設の紹介もできかねます。恐れ入りますが、ご了承ください。
※当ブログの記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。ご了承ください。